腸まで届く乳酸菌と言えば、まずはシロタ株です!

昨日から‟生きたまま腸まで届く乳酸菌”シリーズをテーマにしていますが、今日は乳酸菌の代表選手とも言えるシロタ株についてです。
代表選手と言うか、代名詞と言うか、乳酸菌飲料とくれば一番最初に思い出すのがヤクルトですね!
このヤクルト・シロタ株はヤクルトの創始者の代田稔博士が1935年に培養した乳酸菌になります。正式名称はLactobacillus casei YIT 9029で、乳酸菌の中でもカゼイ種に含まれます。
1935年と言えば、戦前のまだ医療が行き届かず、抗生物質も無かった時代ですが、代田博士はチフスなどの伝染病で命を落していく子どもたちを助けるため、乳酸菌の研究をはじめ、人の腸に住む乳酸菌の中で胃液や胆汁に強く、生きて腸までたどり着ける乳酸菌を発見したそうです。
生きて腸まで届く乳酸菌を探し求めていたと言うことになりますね。当時は死菌では効果がないと思われていたのかも知れないですが。
後に、ヤクルトとしてブランドを確立し、誰もが知る乳酸菌飲料に育ったと言うわけです。
現在に至るまで幾度も商品開発はされてきたと思いますが、画像にも載せていますが、シロタ株を1000憶個含んでいるヤクルト1000が、ヤクルト史上最高密度の乳酸菌として販売されています。
画像から、、背の低い方が宅配向け、背の高い方がスーパーなどに並んでいる一般向けとなります。
両者の違いは、宅配のヤクルト1000は100㎖中に1000憶個のシロタ株が含まれているのに対し、店頭のヤクルトY1000は少し大きくて110㎖中に1100憶個のシロタ株が含まれています。価格もシロタ株が多い分、若干高め設定です。
効能は腸内環境の改善はもちろんですが、ヤクルト1000独自の打ち出し方としては、ストレス緩和、睡眠の質向上を謳っていて、いかにも現代人にフィットするように表現されています。
シロタ株の開発当時の、「チフスなどの伝染病の子供たちを守るため」という時代とは、まったく違う現代病に照準を合わせているのがわかります。
明日、もう少し詳しくシロタ株を見て行こうと思います。
コメント