乳製品は摂取すべきか否か?!

昨日は人工甘味料について見て参りました。同じような考え方で乳製品についても、とても敏感になっておられる方もいらっしゃるようです。
今日は、乳製品は摂取すべきか否かについて、見て行きたいと思います。
最近は‟4毒抜き”と言うワードがSNSを中心に飛び交っていますが、この4毒の中に‟乳製品抜き”がしっかり入っております。
この乳製品ですが、確かに乳糖不耐症の方は注意して摂取すべきと私も思います。乳糖不耐症の方はそもそも乳糖を分解する酵素が少なく、消化吸収されることなく排出されます。この時、下痢や便秘の症状を起こし、体調不良につながる場合があるからです。
乳糖不耐症は日本人に多く70~90%の方がそうだと言われています。逆に欧米人は乳糖不耐症の方はごくごく限られているのです。
日本人の70~90%と幅広いですが、年齢を重ねるごとにその割合が増えていきます。よって、年齢を重ねたときに最大90%となるのでしょう。
ただし、この乳糖不耐症を補う意味で、大腸にビフィズス菌がたくさん棲息している人は、ビフィズス菌が乳糖を乳酸や酢酸に変えてくれて、同じ大腸に棲む酪酸菌によって短鎖脂肪酸に変えてくれるのです。
短鎖脂肪酸は免疫機能など健康効果をもたらすもので、乳製品の乳糖も元々のエサになるというメカニズムです。
すなわち、乳糖を小腸内で消化吸収できない人は、大腸内にビフィズス菌や酪酸菌がいれば、それを補う形で、プラスの効果が生み出されると言うわけです。
逆に欧米人は、大腸内にビフィズス菌はいません。なぜなら乳糖がそのまま消化されずに大腸に来ないため(乳糖不耐症の人が少ない)、乳糖⇒ビフィズス菌⇒乳酸・酢酸⇒酪酸菌⇒短鎖脂肪酸の菌のリレーが成立しにくいのです。
こう考えると、日本人の多くが抱える乳糖不耐症ですが、腸内細菌がそれをカバーしているのが良くわかります。
腸内細菌がカバーしてくれない人(ビフィズス菌がいない人)は、下痢や便秘の症状を起こし、乳製品は回避すべきです。しかし、それ以外の人は乳製品を摂取しても問題ない、いやむしろ摂取すべきなのではと思います。
明日、その摂取すべき別の理由も考察してみたいと思います。
コメント