免疫– category –
-
腸内細菌が産出する酪酸が免疫機能を高めている以外に、DNAとの関りがあるってどういうこと?!
ここまでのコラムで、腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸の酢酸とプロピオン酸について、それぞれの代謝部位や、生理的な役割について見てきました。 今日は、酪酸についてです。 画像は、DNA(デオキシリボ核酸)をイラストにしたものです。横の博士のような人... -
腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸のプロピオン酸は肝臓で代謝され『糖新生』の基質となることで血糖値の調整に関与しています!
昨日は腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸の酢酸について、それぞれの代謝部位や、生理的な役割について触れました。 今日は、プロピオン酸について見て行こうと思います。 今日のいきなりの画像は、レバーの焼き鳥です!?コラムの難しそうなタイトルと画像が... -
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸である‟酢酸”の代謝部位や生理的な役割について!
昨日のコラムから、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについての6番目、 ⑥血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの分泌を調整する、についてですが、今日からは、短鎖脂肪酸の酢酸、プロピオン酸、酪酸について、それぞれの代謝部位や、生... -
自己免疫疾患やアレルギー反応を予防する制御性T細胞の生成に短鎖脂肪酸が深く関わっています!
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについてですが、今日は5番目、 ⑤免疫の働きを整える、です。 免疫と言う部分では、④腸管のバリア機能の強化もそうなのですが、今日は制御性T細胞のお話しになります。 画像のイラストは免疫に関わる細胞を... -
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が、免疫グロブリンAを作る「化学的バリア」に深く関わっています!
今日は昨日の続きで、腸管バリア機能の中の化学的バリアについてです。昨日はパネート細胞がαディフェンシンと言ういわゆる抗生物質のようなものを分泌して有害物質や有害細菌を退治するお話しでした。 今日は、「免疫グロブリン」についてです。 今日のイ... -
腸管バリア機能の「物理的バリア」として3つの防御層が外部からの有害物質や有害細菌の侵入を防いでいます!
今日のコラムは、昨日の続きで腸管バリア機能の『物理的バリア』をより詳しく見て行こうと思います。 昨日のコラムでは、物理的バリアを上皮層を覆う粘液と糖衣、そしてタイトジャンクションのことを指すと示しておりました。 すなわち3つの層により防御... -
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸は腸管バリア機能と深い関りがあります!
今日も引き続き、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについてです。 今日は、④腸管のバリア機能を強化する、です。 ではまず、短鎖脂肪酸の働きの前に、腸管バリアとはどのようなものなのかについて触れたいと思います。画像は腸管バリアの働... -
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸は、腸管上皮細胞のエネルギー源として生きていく上では必要不可欠なものだった!
昨日から腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについて詳しく見ていますが、 今日は、②腸の活動エネルギーになり、ぜん動運動を促す、についてです。 腸内細菌が代謝した短鎖脂肪酸は大腸の表面を覆う上皮細胞で吸収され、大腸が健やかに働くエ... -
人間の体は弱アルカリ性にすべきなのに、なぜ腸内は弱酸性に保つ必要があるのか?
今日から腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについて詳しく見て行こうと思います。 今日は、その1番目で、 ①腸内を弱酸性に保ち、有害菌の発育を抑え、有用菌の発育を促す についてですが、有害菌、有用菌については昨日のコラムで触れており... -
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについて!
昨日のコラムで短鎖脂肪酸がもたらす効果効能はエネルギー産生などを含め8つの有益な働きがあるとお伝えしました。そして、その8つについては2024年1月18日のコラムをご覧くださいと言っておりました。 今日は、この8つの有益な働きについて、2024年1月...