免疫– category –
-
免疫
8回目の免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)と血管新生阻害剤(アバスチン)の投与を行いました!
今日は肝細胞癌を患う、私の母のその後についてです。 10月31日に8回目の免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)と血管新生阻害剤(アバスチン)の投与を行いました。例によって、投与前に血液検査を行い、その結果を見て投与するかどうかが判断され... -
免疫
ビタミンやミネラルを豊富に含む‟ほうれん草”の抗炎症作用が慢性炎症を防ぐ!
慢性炎症を防ぐ、抗炎症作用のある食材を取り上げていますが、緑黄色野菜の中でも今日は葉野菜のほうれん草を取り上げます。 ここ最近寒くなって参りましたので、昨日の晩はお鍋だったのですが、しっかりほうれん草は入れておきました。 葉野菜の中でも、... -
免疫
この時期にスイカ!?なんですが、体内の炎症を抑えるリコピンはトマトの1.5倍なんですよね!
いつの間にやら、陽の当たる日中も寒くなりましたね。ついこの間まで、30度を記録する暑さだったのに、この変わり目の早さはどうしたものでしょうか? そして、寒さをひしひしと感じている今、画像はその寒さを助長するような‟スイカ”を取り上げております... -
免疫
青梗菜に豊富に含まれるβカロテンが抗酸化作用で慢性炎症を防ぐ!
慢性炎症を防ぐ抗炎症作用のある食材をピックアップしてお届けしていますが、今日は緑黄色野菜を取り上げます。 そしてその緑黄色野菜の中から、まずは「青梗菜(チンゲン菜)」を見て行きましょう。 青梗菜は葉の部分は緑ですが、茎の部分も多く白いです... -
免疫
白血球の一種、好酸球とは何ぞや?!
今日のコラムは昨日の続きで補足になります。免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)と血管新生阻害剤(アバスチン)の6回投与後の血液検査で腫瘍マーカーが4.99ng/mL(正常値0~10)まで下がったことは、昨日お伝えしました。 腫瘍マーカーが下がり... -
免疫
免疫チェックポイント阻害剤と血管新生阻害剤の6回投与で、肝臓の腫瘍マーカー(AFP)が劇的に下がったことについて・・・
今日のコラムは、肝細胞癌を患い、免疫チェックポイント阻害剤と血管新生阻害剤の投与を行っている私の母の経過について触れていきたいと思います。 これまでのコラムで、免疫チェックポイント阻害剤のテセントリクと血管新生阻害剤のアバスチンのW処方で... -
免疫
抗炎症作用があり、慢性炎症を防ぐ、オメガ3脂肪酸とは?
今日のコラムは数日ぶりに、慢性炎症を防ぐ、抗炎症作用のある食材に戻ります。 これまで、ザクロとにんにくを取り上げました。この2つはピンポイントでしたが、今日はオメガ3脂肪酸を含む食材になります。 オメガ3脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種ですが、画... -
免疫
この腸内細菌が棲息している人は、MCI(軽度認知障害)になりにくい!?果たしてその菌とは?
今日はMCI(軽度認知障害)についての最終回となります。昨日は脳腸相関とMCIとの関係性と、腸内細菌がMCIに与える影響についてお話ししました。 今日は、その影響を与える腸内細菌の中で、山元先生の講演の中でおっしゃっていた、ある特定の腸内細菌につ... -
免疫
脳腸相関とは?そしてMCI(軽度認知障害)との関係性は?
MCI(軽度認知障害)についての今日は3日目ですが、今日はいよいよ「脳腸相関」についてです。 脳腸相関は腸内細菌とも深く関わっていますので、これまでのコラムでも触れてきましたが、改めて、MCIからも見て行きたいと思います。 そもそも脳腸相関とは、... -
免疫
MCI(軽度認知障害)を未然に防いだり、元に戻す方法は?
昨日のコラムでは、MCI(軽度認知障害)について、現在国内で1000万人くらいの方がその障害を抱えておられることをお伝えしました。そして、ある取り組みにより30%くらいの方は、元に戻るとも言われています。 このある取り組みについて今日はお伝えでき...










