免疫– category –
-
人の免疫システムの中で重要な働きをしている「T細胞」について・・・
先日から麹菌の人体に及ぼす影響を、麹菌が含まれる米麹を例にお伝えして来ましたが、どうやら麹菌が人の免疫機能に深く関わっていることは、まぎれもないようです。 そこで、昨日のコラムでもヘルパーT細胞と言う言葉が出て参りましたが、改めて免疫とは... -
免疫細胞から分泌されるサイトカインである‟インターロイキン”とは?
昨日まで2日間のコラムで最高に甘い‟麹甘酒”の作り方をお伝えしましたが、今日は話しをもう一度、麴菌が免疫細胞機能に与える影響についてに戻ろうと思います。 2025年6月2日のコラムで、麴菌と免疫細胞機能の関連性を、八海醸造株式会社さんの研究結果を... -
麹菌が直接的に免疫細胞機能に影響を与えている点について
今日のコラムは昨日の続きになります。 昨日は、麹菌を使った清涼飲料水「麹の華」をご紹介しましたが、その中で、麹菌が菌の代謝リレーにおいて効果を発揮し、最終的に短鎖脂肪酸を産生することで免疫力をアップさせるとまとめていました。 今日は、麹菌... -
麴菌を使った清涼飲料水「麴の華」とは?
「食から腸内細菌叢を考える!」をテーマにしていますが、今日は‟麹の華”(画像)と言う、麹菌を使った清涼飲料水をご紹介します。 この麹菌を使った清涼飲料水は、代々に渡って鹿児島で百年続く麹屋さんの「河内菌本舗」の商品になります。 私がこの‟麹の... -
市販されているヨーグルトの種類を選ぶとき、私ならここで選ぶ!
腸活としてヨーグルトを食べると言うことは、自然免疫を活性化するためと、腸内細菌の代謝リレーで短鎖脂肪酸を生み出すためと、目的は大きく2つあると言うことは昨日までのコラムの内容でした。 では、市販されているヨーグルトの種類ごと、いわゆる種菌... -
腸活としてヨーグルトを食べる時、考えなければならない体内で起こる2つのことって?!
どのような基準でヨーグルトを選べば良いのか? 誰もがスーパーなど小売店で一度は悩んだことがあるのではないでしょうか? 嗜好品としてのヨーグルトであれば、値段が予算の範囲内で美味しいものをピックアップする方がほとんどだと思います。 しかし、最... -
500回のコラムを振り返ってみて、腸内細菌が改めて多くの方の市民権?!を得ていないことに気づきました!
ここまでの500回のコラムを振り返りながら、食と健康について見ていますが、今日は腸内細菌についてです。 腸内細菌に関しては、この数年私が最も注目しているところで、当初イメージしていた腸内細菌の存在やその働きと言うものが、コラムを書き始めた頃... -
プロバイオティクスのパイオニア!シロタ株(LcS)って?
プロバイオティクスを取り上げていますが、今日はそのパイオニアとも言える「L.caseiシロタ株(LcS)」を含む乳飲料についてです。 今日のコラムは、「トコトンやさしい プロバイオティクスの本」野本康二著から一部抜粋させていただきます。 本の中では、... -
水溶性食物繊維のイヌリンを改めて化学的構造から見てみた!
ここまで様々な多糖類の食物繊維について見て来ましたが、今日は最後となりますが、「イヌリン」を取り上げます。 イヌリンに関しては、水溶性食物繊維に一種で、含まれる食材や腸内細菌への影響について、これまでのコラムで何回か触れてきました。 特に2... -
母乳にたくさん含まれている‟ガラクトオリゴ糖”とは?
昨日から難消化性オリゴ糖をご紹介していますが、今日は2日目の「ガラクトオリゴ糖」です。 今日はいきなりの授乳シーンのイラストから始まりましたが、赤ちゃんがお母さんから授かる母乳にたくさん含まれているのが「ガラクトオリゴ糖」なのです。 含有量...