細菌– category –
-
麹菌が人体に与える影響を免疫システムから改めて整理してみた!
麹菌が人体に与える影響について、免疫反応という視点から数回にわたりコラムでお伝えしてきましたが、今日は少し整理しながら進めてみたいと思います。 八海醸造さんの麴甘酒を使ったマウスでの実験では、麴甘酒が免疫に与える影響の検証として、「麴甘酒... -
Th1とTh2の2つのヘルパーT細胞が産生するサイトカインについて・・・
今日は昨日のコラムの続きで、ヘルパーT細胞について、もう少し突っ込んでみたいと思います。 ヘルパーT細胞(Th)は、産生するサイトカインの種類から、Th1とTh2の2つの種類に分類され、獲得免疫がこの2つのバランスで成り立っていると言うお話しでし... -
人の免疫システムの中で重要な働きをしている「T細胞」について・・・
先日から麹菌の人体に及ぼす影響を、麹菌が含まれる米麹を例にお伝えして来ましたが、どうやら麹菌が人の免疫機能に深く関わっていることは、まぎれもないようです。 そこで、昨日のコラムでもヘルパーT細胞と言う言葉が出て参りましたが、改めて免疫とは... -
免疫細胞から分泌されるサイトカインである‟インターロイキン”とは?
昨日まで2日間のコラムで最高に甘い‟麹甘酒”の作り方をお伝えしましたが、今日は話しをもう一度、麴菌が免疫細胞機能に与える影響についてに戻ろうと思います。 2025年6月2日のコラムで、麴菌と免疫細胞機能の関連性を、八海醸造株式会社さんの研究結果を... -
最高に甘い『甘酒』を作るレシピです!
今日のコラムは、昨日の続きで最高に甘い‟甘酒”のレシピをお伝えします! 画像は、TANIKAの「ヨーグルティア」という一定の温度を時間指定して保温する器具になります。新しい種類のものが出ているかもですが、私が使っているのはこのタイプです。 まず、... -
口腔細菌叢や腸内細菌叢の細菌たちを変えていくには、どうすればいいのかを考えてみる?!
昨日までのコラムで口腔細菌について取り上げましたが、昨日の‟親密なキス!”で口腔細菌が類似していくことには、正直衝撃を受けました。 もちろん、細菌ですので棲みつく場所を移動していくのは想像できることなのですが、口腔細菌叢が同じように形成され... -
親密な『キス』により口腔細菌が類似していくってほんと?!
今日は口腔細菌についての最終回になります。昨日NHKオンデマンドの「ヒューマニエンス40億年のたくらみ」から広島大学大学院の二川浩樹先生のラクトバチルス・ラムノーザスの研究結果を取り上げました。 引き続き今日も番組の最後の締めに使われた情報ネ... -
歯周病を抑える‟ラクトバチルス・ラムノーザス”と言う口腔細菌とは?
今日は昨日のコラムの最後にお伝えしていました、救世主ともなる口腔細菌に影響を及ぼす細菌について触れて行こうと思います。 今日のコラムの情報ネタは、NHKオンデマンドの「ヒューマニエンス40億年のたくらみ」の中で、広島大学大学院教授の二川浩樹先... -
現在では手術前口腔ケアによって、術後の様々な感染症の発症を抑える取り組みが成されています!
昨日は最後に口腔ケアの大切さについて触れましたが、現在、様々な疾患における手術前に事前の口腔ケアが重要視されていることをお伝えします。 NHKオンデマンドで放映されている「ヒューマンス40億年のたくらみ」と言う番組の中で、口腔細菌をテーマに... -
虫歯より怖い歯周病が起こる原因を口腔細菌から探ってみた?
今日は昨日に引き続き、口腔細菌で歯周病の原因となるジンジバリス菌についてです。 歯周病は虫歯以上に厄介な歯の病気ですね。歯周病は歯の歯肉(歯茎)に炎症を起こし、進行していくと歯を支える骨を溶かしてしまいます(画像参照)。 磨き残しがあった...
12