腸内細菌– category –
-
この腸内細菌が棲息している人は、MCI(軽度認知障害)になりにくい!?果たしてその菌とは?
今日はMCI(軽度認知障害)についての最終回となります。昨日は脳腸相関とMCIとの関係性と、腸内細菌がMCIに与える影響についてお話ししました。 今日は、その影響を与える腸内細菌の中で、山元先生の講演の中でおっしゃっていた、ある特定の腸内細菌につ... -
脳腸相関とは?そしてMCI(軽度認知障害)との関係性は?
MCI(軽度認知障害)についての今日は3日目ですが、今日はいよいよ「脳腸相関」についてです。 脳腸相関は腸内細菌とも深く関わっていますので、これまでのコラムでも触れてきましたが、改めて、MCIからも見て行きたいと思います。 そもそも脳腸相関とは、... -
<認知症>MCI(軽度認知障害)について・・・
昨日まで抗炎症作用があり慢性炎症を防ぐ食材を、連日見て参りましたが、今日は少しお休みで、違ったテーマでお話しします。 実は今日、以前からご紹介している「麹の華」を製造されている河内菌本舗さんの代表である山元元晴先生の講演がありましたので、... -
‟免疫チェックポイント阻害剤”と‟大建中湯”、‟乳酸菌”の関連性について考えてみた
今日は免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)の6回の投与で、未だにこれと言った副作用が出ていないことについて、3つの要因を上げていますが、今日は最後の3つ目の要因についてです。 この要因についても以前に、ピックアップはしていますが、腫瘍... -
免疫チェックポイント阻害剤で副作用が出ない要因に腸活は関係しているのか?
昨日のコラムの続きになりますが、肝臓の腫瘍マーカーAFPが、免疫チェックポイント阻害剤(テセントリク)と血管新生阻害剤(アバスチン)の5回の投与で正常値に戻った話しをいたしました。 本来なら副作用が出てもおかしくないところ、これと言った副作用... -
過敏性腸症候群(IBS)とLGG乳酸菌について
今日のコラムは昨日に続き、LGG乳酸菌の効果を論文を元に考察したいと思います。 2日目の今日は、過敏性腸症候群(IBS)とLGG乳酸菌です。 過敏性腸症候群は、画像にもありますように、過度のストレスが原因と言われておりますが、80%くらいの方が小腸内... -
LGG乳酸菌の整腸作用を論文に従って考察してみた!
今日のコラムは昨日の続きになりますが、‟生きたまま腸まで届く乳酸菌”で最も研究論文が多く、様々な症状を緩和するLGG乳酸菌について、研究論文に則って深堀していきたいと思います。 LGG乳酸菌の特徴については昨日少し触れていますが、その摂取した時の... -
世界で最も多く研究されている、腸に長くとどまるLGG乳酸菌とは?
‟生きたまま腸まで届く乳酸菌”で外すことが出来ない乳酸菌は、LGG®乳酸菌(Lactobacillus rhamnosus GG:ラクトバチルスGG株)でしょう。 このLGG乳酸菌は、 優れた耐酸性、耐胆汁性があり、胃酸や胆液に負けずに生きたまま腸に届きます。そして... -
単刀直入!便秘に効く!植物性乳酸菌プランタラム種 SN13T株とは?
今日のコラムは、再び‟生きたまま腸まで届く乳酸菌”シリーズに戻ります。 ここまでたくさんの‟生きたまま腸まで届く”ビフィズス菌や乳酸菌をご紹介してきましたが、今日の乳酸菌は植物性乳酸菌で、乳酸桿菌(ラクトバチルス)属のプランタラム種 SN13T株に... -
乳製品を摂取すべきか否かの答えは、まずは自分自身(腸内細菌叢含む)を知ることから!
四毒の1つに上げられている乳製品ですが、摂取すべきとする昨日とは別の理由を考えてみましょう。 まず乳製品の大元となっているのが牛乳ですが、この牛乳は昔からカルシウムが豊富に摂取できると言われて、飲まされた経験はありませんか? 確かに牛乳に...