腸内細菌– category –
-
短鎖脂肪酸の酪酸を産生するための食材として、‟らっきょう”は非常にいいようです!
今日も引き続き、短鎖脂肪酸の酪酸を産生するのに有効な食物繊維を取り上げます。 今日は「フラクタン」です。フラクタンとはフルクトース(果糖)の重合体でその末端にグルコース(ブドウ糖)を持つ多糖の総称で、イヌリンやフラクトオリゴ糖などがこれに... -
短鎖脂肪酸の酪酸産生に有効な食物繊維のペクチンについて!
今日は昨日の続きで、短鎖脂肪酸の酪酸を産生するのに有効な食物繊維である「ペクチン」を取り上げます。 ペクチンはりんごやバナナに含まれていますが、より多く含まれているのが柑橘系の果物になります。キンカンやザボン、柚子に多く含まれているのです... -
短鎖脂肪酸の酪酸産生に影響を及ぼす、レジスタントスターチについて!
今日は、腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸の酪酸について、その産生に影響を及ぼす食物繊維やそれを含む食品、そして発酵に関与する腸内細菌について見て行きます。 ここまで短鎖脂肪酸の酢酸とプロピオン酸について見てきましたが、今日の酪酸と共通する部分... -
短鎖脂肪酸のプロピオン酸を腸内細菌が産み出すための、ヘミセルロースとはどのような食物繊維でどのような食品に含まれているのか?
今日は昨日の続きのコラムになります。昨日は、短鎖脂肪酸であるプロピオン酸を産み出すために影響を及ぼすβグルカンについて、具体的な食材や関与する腸内細菌について触れました。 今日はヘミセルロース(キシラン、アラビノキシラン)について見て行き... -
短鎖脂肪酸のプロピオン酸を産生するために、和食中心で食生活を送ると良いってほんと?
昨日は、腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸の酢酸について、その産生に影響を及ぼす食物繊維やそれを含む食品、そして発酵に関与する腸内細菌について具体例を上げて見てきました。 今日は、短鎖脂肪酸のプロピオン酸について、同じように見て行きます。 プロ... -
短鎖脂肪酸の酢酸を生み出すには、水溶性食物繊維等を含むどのような食品を食べ、どのような腸内細菌が体内にいればいいのか?
今日は、腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸の酢酸について、その産生に影響を及ぼす食物繊維やそれを含む食品、そして発酵に関与する腸内細菌について見て行きたいと思います。 ここで、短鎖脂肪酸が産み出されるまでの過程としては、菌の代謝リレーを念頭に置... -
腸内細菌が産出する酪酸が免疫機能を高めている以外に、DNAとの関りがあるってどういうこと?!
ここまでのコラムで、腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸の酢酸とプロピオン酸について、それぞれの代謝部位や、生理的な役割について見てきました。 今日は、酪酸についてです。 画像は、DNA(デオキシリボ核酸)をイラストにしたものです。横の博士のような人... -
腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸のプロピオン酸は肝臓で代謝され『糖新生』の基質となることで血糖値の調整に関与しています!
昨日は腸内細菌が産出する短鎖脂肪酸の酢酸について、それぞれの代謝部位や、生理的な役割について触れました。 今日は、プロピオン酸について見て行こうと思います。 今日のいきなりの画像は、レバーの焼き鳥です!?コラムの難しそうなタイトルと画像が... -
腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸である‟酢酸”の代謝部位や生理的な役割について!
昨日のコラムから、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについての6番目、 ⑥血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの分泌を調整する、についてですが、今日からは、短鎖脂肪酸の酢酸、プロピオン酸、酪酸について、それぞれの代謝部位や、生... -
腸内細菌が産生する3つの短鎖脂肪酸の生成過程はそれぞれ違います!
今日も引き続き、腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸の8つの有益な働きについてですが、今日は6番目、 ⑥血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの分泌を調整する、です。 この6番目の短鎖脂肪酸の有益な働きについては、イタリア・バーリ大学の研究チームが2...