腸内細菌– category –
-
免疫チェックポイント阻害剤の奏効率を高めるためには、腸内細菌が重要になります!
今日は腸内細菌と免疫チェックポイント阻害剤の関係性について、少し整理してみたいと思います。 両者に共通するキーワードは‟免疫”ですね。腸内細菌は腸内に棲息し、免疫機能の維持に多方面から関わっています。 腸管免疫と言われますが、免疫細胞の7割は... -
腸内細菌叢と免疫チェックポイント阻害剤について・・・
ここ数日、肝細胞癌に対する免疫チェックポイント阻害剤のテセントリクと血管新生阻害剤のアバスチンについて、私の母の症例をもとにお話しさせていただいています。 数日前にもお話ししましたが、私の母は昨年8月に大腸がんの腹腔鏡手術を行い、ステージ... -
胎児を異物として認識しない、免疫システムの優れたところ!
異物を認識して攻撃を加えることは、人が元来持つ免疫システムなのですが、自分にとって異物であるにも関わらず、攻撃を加えないケースもあります。 妊娠による胎児は本来なら異物であるはずですが、人にはそれを異物ではないと認識し、攻撃を加えないシス... -
麹菌が直接的に免疫細胞機能に影響を与えている点について
今日のコラムは昨日の続きになります。 昨日は、麹菌を使った清涼飲料水「麹の華」をご紹介しましたが、その中で、麹菌が菌の代謝リレーにおいて効果を発揮し、最終的に短鎖脂肪酸を産生することで免疫力をアップさせるとまとめていました。 今日は、麹菌... -
麴菌を使った清涼飲料水「麴の華」とは?
「食から腸内細菌叢を考える!」をテーマにしていますが、今日は‟麹の華”(画像)と言う、麹菌を使った清涼飲料水をご紹介します。 この麹菌を使った清涼飲料水は、代々に渡って鹿児島で百年続く麹屋さんの「河内菌本舗」の商品になります。 私がこの‟麹の... -
市販されているヨーグルトの種類を選ぶとき、私ならここで選ぶ!
腸活としてヨーグルトを食べると言うことは、自然免疫を活性化するためと、腸内細菌の代謝リレーで短鎖脂肪酸を生み出すためと、目的は大きく2つあると言うことは昨日までのコラムの内容でした。 では、市販されているヨーグルトの種類ごと、いわゆる種菌... -
腸活としてヨーグルトを食べる時、考えなければならない体内で起こる2つのことって?!
どのような基準でヨーグルトを選べば良いのか? 誰もがスーパーなど小売店で一度は悩んだことがあるのではないでしょうか? 嗜好品としてのヨーグルトであれば、値段が予算の範囲内で美味しいものをピックアップする方がほとんどだと思います。 しかし、最... -
ヨーグルトメーカーが謳う食べた時の‟効果効能”は本当に正しいのか?
ここ数日、「食から腸内細菌叢を考える!」と言うテーマで、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌を色々な角度から見てきました。今日からは、少し整理してまとめていきたいと思います。 多くの方が、腸活のためにヨーグルトを食べておられます。その... -
各メーカーのヨーグルトは、その効果として本当に違いがあるのだろうか?
「食から腸内細菌叢を考える!」と言うテーマで、ヨーグルトに含まれる乳酸菌やビフィズス菌を取り上げています。 今日は、各メーカーが販売しているヨーグルトに含有された乳酸菌やビフィズス菌の種株が、それぞれの特徴が産み出されているかどうかに触れ... -
ヨーグルトの「生きたまま腸まで届く乳酸菌、ビフィズス菌」について考えてみた!?
先日から「食から腸内細菌叢を考える!」というテーマでお届けしていますが、昨日は、外部から摂り入れた乳酸菌もこのTLRに反応していることで話しを終えておりました。 TLR(トータルライクレセプター)については、昨日のコラムをご覧いただければと思い...