腸内細菌– category –
-
腸内細菌
セルロースを分解するRuminococcus(ルミノコッカス菌)とは???
今日も腸内細菌シリーズ!?(笑)です。 これまで、ビフィズス菌、アッカーマンシア菌、そしてブラウティア菌ときました。今日は、Ruminococcus(ルミノコッカス菌)についてです。 腸内細菌検査でそれほど多くは検出されない菌ですが、多い人で10%未満... -
腸内細菌
麹をエサにするブラウティア菌とは??
一昨日の晩(実際には日付が変わってからですので、昨日)神戸に入りました。夜にヨガをしてましたので、神戸入りが遅くなってしまいました。 それで、粕汁の材料を日付けが変わる寸前にスーパーで仕込みまして、昨日の昼から、夜、今朝と食べております。... -
腸内細菌
スーパー善玉菌と呼ばれるAkkermansia(アッカーマンシア菌)の落とし穴?!
昨日までのコラムで何回かにわたり、Bifidobacterium(ビフィズス菌)についてお話ししてきました。 今日は私どもが実施している腸内細菌検査をしていただいた中で、Akkermansia(アッカーマンシア菌)という、スーパー善玉菌をたくさん保有されている方の... -
腸内細菌
自分に必要なヨーグルトはどう選んだらいいのか???
昨日までの数日にわたって、bifidobacterium(ビフィズス菌)について見てきました。 今日は、具体的に種レベルの bifidobacterium(ビフィズス菌)が、どのヨーグルトに含まれていて、どのような効能があるのかを見ていきたいと思います。 参考にさせてい... -
腸内細菌
種レベルで見た Bifidobacterium(ビフィズス菌)について
昨日の画像は、ヨーグルトをしっかり摂取して腸活をするお姉さんの画像でした。今日は、プロバイオティクスのヨーグルトとプレバイオティクスのオリゴ糖を同時に摂取するお姉さんの画像です。 同じお姉さんですが、一日でレベルアップしてます!いいですね... -
腸内細菌
腸内細菌を属レベルで見ることと、種レベルで見ること
昨日は bifidobacterium(ビフィズス菌)について、その特徴についてお話ししました。この bifidobacterium(ビフィズス菌)というくくりは、属レベルの話しで、もっと細かくbifidobacterium を分けていくと種レベルの話しになります。 私どもが行っている... -
腸内細菌
Bifidobacterium(ビフィズス菌)って、どんな菌???
昨日までずっと続けて乳酸菌の話しでしたので、今日はBifidobacterium、ビフィズス菌についてお話ししたいと思います。 以前に少しだけ、ビフィズス菌については触れたことがありました。ビフィズス菌の形状がY字型をしているのは、桿菌の先が分岐しY字型... -
腸内細菌
腸内で進んでいる発酵と腐敗・・・
昨日のコラムでは、発酵と腐敗の違いについてお話ししました。 今日は、この発酵と腐敗が腸内でも起こっていることをお話ししたいと思います。 腸内の乳酸菌やビフィズス菌が好む栄養素は糖の仲間たちです。例えば、オリゴ糖はビフィズス菌のエサの一つで... -
腸内細菌
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌やビフィズス菌は生きたまま腸まで届かなくても良い!?
昨日までのコラムで、乳酸菌が人の免疫機能を支える重要な役割を果たしていることが、ご理解いただけたかと思います。 では、ヨーグルトによく見られる、「生きたまま腸まで届く!」と言うキャッチフレーズですが、果たして、生きたまま届かないといけない... -
腸内細菌
乳酸菌と自然免疫
先日から、人の免疫システムについて、コラムでお話しさせてもらっています。 免疫に関しては、多くの書籍がありますが、基礎的なものは何冊か目を通しています。腸内細菌と免疫については、やはり腸内細菌の研究をなさっている先生の書籍が参考になります...










