腸内細菌– category –
- 腸内細菌
<漢方薬と腸内細菌の関連性>漢方薬で体質が変わるのは腸内細菌叢が影響しているからですって?!
昨日まで漢方薬の生薬「甘草」について見てきました。 生薬としての甘草だけの効能はもちろんあるのですが、生薬が複数組み合わさってその相乗効果で漢方薬が成り立っていること、甘草には有効成分がいくつかあって、インスリン抵抗性に関わるものなどその... - 腸内細菌
漢方薬の生薬「甘草」に含まれる‟イソリクイリチゲニン”が痩せ菌を増やしているって!?
漢方薬を語る上で最初に触れないといけないのが「甘草」ですが、今日は3回目になります。 ここまでは、効能や副作用についてでしたが、今日は腸内細菌との関係性についてです。これまでにも何度か漢方薬と腸内細菌の関係性については語ってきました。大建... - 腸内細菌
生姜は体を温めるものという常識を裏付けるもの・・・
漢方薬に含まれる生薬を、漢方薬としての効能と栄養成分とを見ながら、探求していきたいと思います。そして可能な範囲で腸内細菌との関係性も見て行ければと思います。 今日は、生薬でも代表的な「乾姜」です。乾姜は体を温めることで知られる生姜を蒸して... - 腸内細菌
2000年近く前に書かれた「傷寒論」には、腸内細菌の存在は当たり前ですが、明らかになっていなかった!?
今日は、漢方薬を腸内細菌との関係性も含め、もう少し掘り下げてみようかと思います。 漢方薬は複数の生薬が組み合わされていますが、この組み合わせや配合比率、加工の有無など、生薬同士がこれしかないと言う絶妙な調合にて完成されたものです。 それこ... - 腸内細菌
漢方薬の生薬、薬膳、消化酵素、そして腸内細菌をもっと体系的に整理し、『食』を考える!
昨日までのコラムで漢方薬と腸内細菌について、その有効成分がどのようにして体内に摂り入れられるか?を見て参りました。 この漢方薬の生薬と消化酵素、腸内細菌、そして、人が譲受する効能、これらをもう少し体系だてて見ていけないかなと思い、今後、私... - 腸内細菌
漢方薬の服用時は「食前または食間に内服」を守るべき理由とは?
今日は、昨日のコラムの続きになります。漢方薬がどのような環境だと消化吸収代謝されやすいのか?を見て行きたいと思います。 漢方薬が体内に吸収されていくのに影響を受けることとしては、胃内のPHと腸内細菌叢によるものが大きいとされています。 腸内... - 腸内細菌
<なぜ漢方薬が効くのか?>生薬に含まれるアルカロイドという植物中の毒性物質が様々な漢方薬の薬効の源になっています!
昨日は、漢方薬が腸内細菌叢によってその効き目が左右されるということ、また、生薬のなかの配糖体を腸内細菌が発する酵素で分解することで代謝物を生み出し薬効が得られるという話しをいたしました。 今日は、生薬の配糖体以外の成分で、そのまま吸収され... - 腸内細菌
漢方薬も腸内細菌叢の違いによって効く人、効かない人に分かれるのです!
ここまでのコラムで、腸内細菌を色々な角度から見て参りました。 人の腸内にはたくさんの腸内細菌が棲息しており、いいも悪いも私たちの健康に影響を及ぼしていることも、具体的に見て参りました。 腸内の腸内細菌は人それぞれ違った種類が存在し、その数... - 腸内細菌
<糖尿病>腸内細菌構成比で注意信号を察知できる?!
10月9日のコラムでインスリンの抵抗性を高める腸内細菌を2つ上げました。この時は、Blautia(ブラウティア菌)とDorea(ドレア菌)でした。 今回は、新たにLachnospira(ラクノスピア菌)をご紹介します。 まず、ちょっとおさらいですが、インスリンとは... - 腸内細菌
納豆菌のような糖化菌をどれだけ摂取するかは、腸内細菌構成比を知ることが大事!
昨日までのコラムで2回に渡り乳酸菌を摂り過ぎるのはNG!、自分に合った適正量の乳酸菌を摂取しましょう!、と書きました。 今日は、納豆の摂り過ぎも良くない、というお話しです。 納豆に関しては、このコラムでも何度か話題にはしてきました。そして、納...