腸内細菌– category –
-
やっぱり私の中での健康食材といえば、「酒粕」ですね!
「食から健康を考える!」と言う大きなテーマを掲げて、2024年1月1日からコラムを書き続けて参りました。 食から健康と言っても幅広く、栄養素からであったり、その栄養素が消化吸収される人体の仕組みであったり、腸内に棲息する腸内細菌のエサであったり... -
お酒に強い人の体内では何が起こっているのか?
『炭素はすごい』と言う斎藤勝裕先生の著書から、炭素にまつわる話しをアレンジしながらここまでコラムにしてきました。 光合成や脂肪酸、コラーゲンまで幅広く取り上げてきましたが、今日は‟アルコール”についてです。 アルコールと言うと、お酒ですね!... -
体に悪いと言われる「トランス脂肪酸」っていったい何ぞや!?
今日は体に悪いと言われる「トランス脂肪酸」についてです。 画像のイラストはいかにもって言うくらい、たくさん食べると体に良くなさそうなものが並んでますね。どれもトランス脂肪酸が多く含まれる食品になります。 では、そもそもトランス脂肪酸って何... -
αグルコースとβグルコースは、化学式の違いは少しでも人に与える影響は雲泥の差があります!
昨日のコラムではグルコースはα型とβ型があると言うところで終えておりました。今日は、この話しの続きになります。 画像は、αグルコースとβグルコースの化学式を対比して載せております。 よく左右を見比べてみると、右側のHとOHの位置が逆で他はすべて同... -
脂肪酸は炭素、水素、酸素で構成されるカルボキシル基(COOH)に炭素が複数個、鎖状につながって出来ています
一昨日のコラムで不飽和脂肪酸は炭素と炭素の二重結合の位置の違いで種類が分けられているという話し致しました。 今日は、改めて脂肪酸についておさらいをしてみたいと思います。 そもそも脂肪酸はどんな成分なのか?ということですが、3大栄養素の脂質に... -
食品から摂取した不飽和脂肪酸が腸内細菌の代謝物に影響を与え、免疫力をアップさせているとは!?
今日も昨日の続きのコラムとなります。今日は、不飽和脂肪酸が腸内細菌叢の代謝物にどのような影響を与えているかについて、『食品免疫学事典』から少し専門的にお伝えしたいと思います。 いわゆる、食事から摂取する脂質由来の不飽和脂肪酸が腸内細菌によ... -
不飽和脂肪酸は炭素と炭素の二重結合の位置の違いによって種類が分けられています!
今日のコラムは昨日の続きになります。昨日は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いについてでしたが、今日はそれぞれ3つの不飽和脂肪酸の違いについてです。 まず、不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けられます。一価不飽和脂肪酸とは、... -
海藻の褐藻類に多く含まれるフコイダンの健康効果について!
昨日は海藻類の中の昆布、もずく、めかぶなどの褐藻類に多く含まれるフコイダンについて見てきましたが、今日はその効能について、分子構造の異なるそれぞれ(昆布・もずく・めかぶ)について見て行こうと思います。 まず、昆布由来のフコイダンですが、硫... -
‟体にとって必要な食材”を探求しています!~海藻編~
昨日まで数日はイベント関連情報のコラムでしたが、今日からまた‟体にとって必要なものとは何か?”を食から探求するシリーズに戻ります。 キノコ類に関しては、いくつかのキノコをピックアップしてその成分や効能などを見てきましたが、今日からは「海藻」... -
‟霞ヶ浦サブレー”は腸内細菌にとっては一石二鳥の商品です!
昨日のコラムは、先日のイベントでの東京医科大学、永田尚義先生の講演内容の一部をご紹介しましたが、今日は免疫学がご専門の辻典子先生の講演内容の一部をご紹介します。 免疫と腸内細菌は密接な関係であることは、これまでのコラムで再三にわたりお伝え...