栄養素– category –
-
鉄と言えば血液、貧血、ヘモグロビンとイメージ出来るのですが・・・
今日も人の身体にとって必須のミネラル、鉄を取り上げます。 鉄と聞くと、血液が思い浮かび、鉄分が不足すると貧血になるというイメージですね。そして、ヘモグロビンという言葉も浮かびます。 詳しく言うと、鉄は赤血球の成分であるヘモグロビンを構成し... -
骨や歯をつくり、エネルギー代謝に重要な働きをする‟リン”というミネラルとは?
人に必要な栄養素を追いかけるシリーズで、ミネラルの途中まで行っておりましたが、腸まで届くビフィズス菌シリーズがいったん終わりましたので、再開したいと思います。 今日は、骨や歯をつくりエネルギー代謝にも必須なミネラル、リンを取り上げます。 ... -
マグネシウムは常にカルシウムとともに・・・
昨日のコラムがカルシウムでしたから、今日はカルシウムとはともに様々な働きをしているマグネシウムを取り上げます。 カルシウムとのバランスは、マグネシウム1に対しカルシウムは2~3くらいがいいとされています。ただ現実にはその比率で食を進めてい... -
骨は貯蔵庫だった!?骨にカルシウムをストックしておく!
今日は、ミネラルの話しに戻り、カルシウムです。カルシウムは骨や歯を丈夫にするというイメージが、子供のころから染みついている、そんなメジャーなミネラルですね。 このカルシウム、人体内に一番多く含まれるミネラルで約1kgの重量があります。もちろ... -
見た目、ナトリウムの機嫌を伺い活動するカリウムを例えると・・・
昨日までのコラムでは少し脱線致しましたが、今日からミネラルに戻ります。 前回はナトリウムのお話しでしたが、今日はナトリウムとは表裏の関係のカリウムについてです。 ナトリウムのところでも触れましたが、細胞が活動するためには、その内外に水分が... -
精製塩と天然塩はどう違うのか?ナトリウムさえ摂れればいいってものでもない?!
昨日の夜に東京入りしました。ひとまずホテルにチェックインしてから、八丁堀のいつものワインバーにお邪魔しました。21時ころから23時くらいまで、飲んでましたかね・・・昨日はお店もゆっくりだったので、カウンター越しにオーナーのお嬢さんと、お母さ... -
あなたの細胞を維持していて、生きていくために必須のナトリウム!
今日から身体にとって欠かすことの出来ないミネラルについて見て行きます。 まずは、馴染み深く、ミネラルの王様のような存在のナトリウムです。ナトリウムというと、まずは「塩」というイメージがわきます。 そして、食事をする際に、塩分量はとても気に... -
身体にとって欠かせない成分のミネラルとは?
昨日、一昨日と‟にきび”について見てきました。今日からは、再び、栄養素を見て行くシリーズ!?に戻りたいと思います。 ビタミンに関しては、いったん終わりましたので、今日からは5大栄養素の最後、ミネラルです。 画像は、人が水を飲んでいるシルエット... -
お好み焼きにかける青のりは多い方ですか?少ない方ですか?これにより、ビオチンの摂取量が変わります!?
ビタミンB群を巡るシリーズ!?も、いよいよ、最終回となりました!今日はビオチンです! このビオチンも他のビタミンBたちと同じように、糖質やたんぱく質、脂質の代謝をサポートし、補酵素の役割を担っています。そして、皮膚の炎症を予防する成分として... -
パントテン酸を摂取するために、あなたはレバーを食べますか?それとも、きのこを食べますか?
さて、今日もビタミンB群を巡る!?シリーズです。昨日は葉酸でしたが、今日はパントテン酸になります。多くのビタミンB群に属するビタミンBが、糖質やたんぱく質、脂質の代謝に関わり、補酵素としての働きをしていました。 今回のパントテン酸も例外では...