栄養素– category –
-
じゃがいものでんぷんは体内でどうやって消化吸収されているのか!?
今日は昨日の続きです。口の中で唾液から出された消化酵素のアミラーゼがどのような経緯で変化していくのかを見ていきたいと思います。 例えば、口から入ったのがポテトサラダ(画像)の“じゃがいも”だとしましょう!じゃがいもでんぷんは、アミラーゼとい... -
糖質を分解する消化酵素<アミラーゼ>はしっかり噛むことから分泌される!
今日から、消化酵素と腸内細菌の消化器官内での働きを、出来るだけ簡単に、それでいて詳しく(どっちやねん!?笑)、お伝えしていければと思います。 人にとって食べることはとても大事な仕事です。この世に生まれて生涯、食べることをやめることは、命を... -
消化・吸収・代謝を語るには、消化酵素と腸内細菌の両方を見据える必要がある!
ここまでコラムを年始から続けて来まして、毎日様々なテーマで書いてきました。 主に腸内細菌の話題が多かったように思いますが、人の健康にとって腸内細菌は非常に重要な要素なのですが、その腸内細菌もすべて人が何を食べるかによって影響を受けるわけで... -
酵素を豊富に含んだ食物を摂取すると、人体にそのまま酵素の働きとして作用するのでしょうか?
昨日は、たんぱく質を分解する酵素の1つであるペプシンを最後にご紹介しましたが、今日はもう少し詳しく触れていきたいと思います。 たんぱく質の分解酵素であるペプシンですが、元々は胃壁から分泌されるペプシノーゲンが胃液中の塩酸にふれると活性化し... -
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?飲み物編!やっぱり甘いものは高FODMAPなんだな!
今日はFODMAPの食材を考えるシリーズ!?の最終回になりますが、飲み物編です。 飲み物編は表を見比べてみると比較的わかりやすいですね。インスピレーションで、‟甘そう!?”と思うものは、だいたいが高FODMAPに属しています。 アップルジュースや、マン... -
肉、魚、卵など高たんぱく、高脂質な食材が、低FODMAPなんですよね!?
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は、肉、魚、卵編です! まず、FODMAPの表を見るとわかりますが、高FODMAPに属しているのがソーセージだけという、超シンプルなものであります。 何となく、豚肉や牛肉(赤身)、鶏肉、羊肉とくると、高FODMAPに属す... -
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?最も判別しづらいフルーツ編です!
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は、フルーツ編です! これまでのシリーズでは、この食材はおそらく高FODMAPだなとか、いや低FODMAPに違いないとおおよその予想が出来たのですが、今回のフルーツに関してはよくわかりません!? それこそ、FODMAPの... -
乳製品のFODMAPは牛乳は高FODMAPですが、チーズはいろいろ、ヨーグルトも基本は高FODMAPですが、個別チェックを!
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は、乳製品です。 まずは、牛乳ですね!ズバリ高FODMAPになります!加えて、乳酸を含む乳製品はすべて高FODMAPです。 これに対し、バターが低FODMAPなんですよね。この区別がいまいち理解できないところですが、その... -
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?調味料編!蜂蜜はNGってほんと!?
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は、調味料編です。 まず、高FODMAPの食材として、蜂蜜(画像)が上げられます。蜂蜜は、以前のコラムでも取り上げましたが、1歳未満の乳幼児には与えてはいけない食材です。これは蜂蜜に含まれるボツリヌス菌による... -
FODMAPの食材を考えるシリーズ!?今日は野菜と芋類編です!
FODMAPを考えるシリーズ?!昨日は穀物について見てきましたが、今日は野菜やいも類です。 細かく確認するには、高FODMAPと低FODMAPの掲載された表をご覧いただくのがいいのですが、今日も特徴的なものを上げてみたいと思います。 基本的には、イヌリンな...