栄養素– category –
-
高麗人参に含まれるジンセノサイドと言う成分が、どうやら腸内細菌のエサになり代謝物が生み出されているようです
今日の画像は、高麗人参(オタネニンジン)の実です。 よって、今日も高麗人参についてですが、今日は高麗人参の成分や腸内細菌との関連性について触れていきたいと思います。 高麗人参の成分としては、ジンセノサイド(Ginsenoside、ギンセノシド)なので... -
<漢方薬>生薬の中でも代表格的な高麗人参とは何ぞや!
今日は漢方薬の生薬のなかでも代表格ともいえる「高麗人参」についてです。 たびたびこのコラムでも高麗人参に触れてきましたので、違った画像を選ぶのが一苦労です!?(笑)それだけメジャーな生薬だと言うことでしょう! 高麗人参は朝鮮人参とも呼ばれ... -
<薬膳>貧血には同じ養血類でもにんじんより豚レバーを食べるべき理由とは?
昨日のコラムで薬膳としてのにんじん(スーパーで売られているにんじん)を見てきましたが、今日はもう少し突っ込んでみたいと思います。 にんじんは中医学で言う養血類で、血を補う効能があるのですが、これを栄養成分でみると鉄分が作用していると述べま... -
<薬膳>‟にんじん”の効能は中医学的には養血ですが、その根拠を栄養成分で見ると何が作用しているのか?
昨日のコラムでは、生薬に使われる様々な人参について見てきました。今日からは、それぞれの人参の特徴を詳しく追っていきたいと思います。 まずは、最もポピュラーなスーパーで売られている「にんじん」についてです。画像にもあります、このにんじんは生... -
<漢方薬>生薬に使われている「人参」とはいかなるものか!?
食から見た栄養成分の消化吸収とその栄養成分が腸内細菌に与える影響をこれからいくつかの食材に注目しながら探求していきたいと思います。 食材などの消化吸収と腸内細菌のエサについては、昨日のコラムに詳しく書きましたのでご覧いただければと思います... -
食から見た栄養成分の消化吸収と腸内細菌の代謝物の産出について
人が食材や食薬、生薬を食することで栄養成分として、どのように体内に消化吸収されるか、そして腸内細菌がそれをエサにすることで、どのような代謝物が生み出されるか、このことを突き詰めていくことで、今、何を食べれば良いのかがわかるようになります... -
生姜は体を温めるものという常識を裏付けるもの・・・
漢方薬に含まれる生薬を、漢方薬としての効能と栄養成分とを見ながら、探求していきたいと思います。そして可能な範囲で腸内細菌との関係性も見て行ければと思います。 今日は、生薬でも代表的な「乾姜」です。乾姜は体を温めることで知られる生姜を蒸して... -
漢方薬の生薬、薬膳、消化酵素、そして腸内細菌をもっと体系的に整理し、『食』を考える!
昨日までのコラムで漢方薬と腸内細菌について、その有効成分がどのようにして体内に摂り入れられるか?を見て参りました。 この漢方薬の生薬と消化酵素、腸内細菌、そして、人が譲受する効能、これらをもう少し体系だてて見ていけないかなと思い、今後、私... -
インスリンの感受性を高めたり、抵抗性を高めたりしている腸内細菌はこれだ!
昨日のコラムでインスリンの感受性を高めたり、抵抗性を高めたりする腸内細菌がいるというお話しを致しました。 具体的に言うと、Alistipes(アリスティペス)がこれに当たりますが、私たちが行う腸内細菌検査でこのAlistipesが極端に多い方というのは見ら... -
糖尿病とインスリン、そして腸内細菌も関係しているって・・・?!
昨日は牛と人を比べて、セルロース(食物繊維)の消化吸収代謝について見てきました。 ここまでで、人が栄養素を消化吸収し、腸内細菌が代謝する一連の流れで、人にとって糖というのが良くも悪くも非常に重要な位置を占めているのがわかります。 考えてみ...