栄養素– category –
-
植物を大切にしないと人間は生きていけない!?
エネルギー生成について何回か書いてきましたが、その重要な役割を担っているのがミトコンドリアでした。 このミトコンドリア、糖質だけを栄養源にしているのではなく、たんぱく質や脂質も栄養源にし、多大なエネルギーを生み出せるということでした。 例... -
マラソン選手は乳酸を制することが生命線になる!?
昨日のコラムで、「解糖系」で糖が分解され小さなエネルギーが生み出されることを、ミトコンドリアの生成工場で大きなエネルギーが生み出されることと比較してみてきました。 この「解糖系」でエネルギーが生み出される過程ではピルビン酸とともに『乳酸』... -
原核細胞と真核細胞ではエネルギーの生成能力が違う!?
昨日は人の細胞内のミトコンドリアがATPを生み出し、エネルギーを生成する仕組みを見てきましたが、今日は、この細胞そのものについて、そして、エネルギー生成についても改めて見て行きたいと思います。 そもそも生物の基本単位である細胞は、大きく2つの... -
ミトコンドリアがATPを合成する仕組み・・・とは
9大栄養素の炭水化物からグルコース、そしてミトコンドリアまで話しが進んできました。 今日は、ミトコンドリアについて触れていきたいと思います。 グルコースは細胞内のミトコンドリアで、ATPというエネルギーを生み出す分子に合成されるのですが、この... -
グルコースが、私たちの体でエネルギーをつくる主な‟みなもと”
昨日のコラムでは炭水化物が、体内でエネルギーをつくる材料になります!というところまで触れました。 今日は、その少し先に踏み込み、炭水化物を分解してみましょう! 穀物やイモの炭水化物は、単糖(グルコース)が多数つながってできたデンプンです。... -
人が生きていくために必要な、9大栄養素って何!?
ここんとこ、ずっと免疫力の話しが続いていましたので、今日から少し栄養素について触れていければと思います。 食べる!ということは、栄養を取り入れると言うことですね。そして、その栄養は人が活動するためのエネルギー源になります。生きていくために... -
食材のすべてを食べつくすということ・・・
以前に薬膳の話しの中で、「以蔵補蔵」の話しを致しました。 体の中のどこか不調がある部位と同じ部位をいただくことで、蔵の働きを補うことが出来るというものです。 これと少し似た感覚なのかもしれませんが、やはり薬膳の考え方で、食薬の場合、食材は... -
身体にとって何よりも大切な “水”
9大栄養素(ぷろぷろのHP<proxpro.co.jo>でもイラストで示していますが・・・)の中で、7番目に位置づけられる水。 人体の7割近くが水分で出来ていると言われていますが、人が生きていくために大切なものであることが、ここからもわかります。 栄養素だけ... -
お肉は食べるべきか否か!?
いきなり今日のタイトルは、食生活をする上での一番気になるところをダイレクトに投げかけたものであります。 焼き肉が大好きな方にとっては、「そんなん、食べることに何の疑問も持たない!」という感じでしょうね! 実際、私も腸内細菌や薬膳、はたまた...