発酵– category –
-
酵母が生み出すアルコールと炭酸ガスを利用してつくられるもの・・・
昨日の酵素に続いて、今日は酵母です。 酵母は微生物の一種で、一番馴染みがあるのは、パン酵母のイースト菌ですね。 画像は、フランスパンのバゲットを2センチくらいに斜めにカットしたものですが、私もこのバゲットは大好きで良く買って食べます。家でカ... -
麹の呼び名と内容を整理してみました!
今日も昨日に引き続き、麹についてです。麹には様々な呼び名と内容がありますが、少し整理したいと思います。 まずは、コウジカビ(麹菌)を生やした原料による呼び分けです。 画像は、日本酒造りの際の米麹ですが、原料は米ですね。他には麦を原料にした... -
麹、麹菌、種麴・・・の意味の違いとは!?
昨日のコラムで麴菌について触れましたが、今日はもうちょっとわかりやすく麴菌について見て行こうと思います。 昨日、種麴の話しが出て参りましたが、麹や種麹、麹菌、様々な呼び名がありますが、私自身もその違いが最初は良くわかりませんでした。 麴と... -
臭くないおならの原因を追究してみる!?
今日のコラムは昨日の続きになります。画像は今日は犬のイラストにしました。でも、内容は人のおならの話しになります。 昨日のコラムは、おならの7割は口から吸い込んだ空気が排出されているという説を疑問視する内容でした。もし仮にそうであるなら、食... -
腸内環境がいい時に出ると言われる臭くない‟おなら”について考えてみた
今日の画像は、いきなりの猫のおならのイラストです。ただ、コラムの話しは、猫ではなく人のおならについてになります。 腸内細菌とおならについては、私も以前から非常に疑問に思うところがありました。今日はそのあたりも含め、突っ込んでいきたいと思い... -
最高に甘い『甘酒』を作るレシピです!
今日のコラムは、昨日の続きで最高に甘い‟甘酒”のレシピをお伝えします! 画像は、TANIKAの「ヨーグルティア」という一定の温度を時間指定して保温する器具になります。新しい種類のものが出ているかもですが、私が使っているのはこのタイプです。 まず、... -
最高に甘い『甘酒』はどうして作ればいいのか?
昨日のコラムでは麹甘酒の効能についてその根拠も交えお伝えしました。そして最後に自家製の甘酒について触れました。 今日は、せっかくですので、私がいつも作っている自家製の甘酒についてご紹介したいと思います。 ちなみにこのレシピはある料理研究家... -
麹菌が直接的に免疫細胞機能に影響を与えている点について
今日のコラムは昨日の続きになります。 昨日は、麹菌を使った清涼飲料水「麹の華」をご紹介しましたが、その中で、麹菌が菌の代謝リレーにおいて効果を発揮し、最終的に短鎖脂肪酸を産生することで免疫力をアップさせるとまとめていました。 今日は、麹菌... -
植物性乳酸菌と動物性乳酸菌との違いとは?
プロバイオティクスを深堀するシリーズの3日目は「ラブレ菌」です。 今日はお漬物の画像からスタートしましたが、このお漬物、京漬物「すぐき」なのですが、今回のラブレ菌はこの「すぐき」から発見されたものとなります。 1992年に当時ルイ・パストゥー... -
短鎖脂肪酸のプロピオン酸を腸内細菌が産み出すための、ヘミセルロースとはどのような食物繊維でどのような食品に含まれているのか?
今日は昨日の続きのコラムになります。昨日は、短鎖脂肪酸であるプロピオン酸を産み出すために影響を及ぼすβグルカンについて、具体的な食材や関与する腸内細菌について触れました。 今日はヘミセルロース(キシラン、アラビノキシラン)について見て行き...